退職・仕事

【体験談】職業訓練校の面接のポイント!服装や試験・面接対策について

職業訓練校の面接ポイント

こんにちは!まりもんです。

私は2020年3月に新卒から7年務めた会社を退職し、今後の人生をぼんやりと考えていたところ「職業訓練」という制度があると知りました。

「職業訓練」とは、求職中の人であればプログラミングやWebデザイン・医療事務など就職に役立つスキルを無料で学ぶことが出来る制度です!

新しいことを学ぶためにスクールに通うとなるとかなりの金額がかかってしまうので、無料で学べるのは有難いですよね!

色々な講座があるんですが、私は「Webデザイン」関係の訓練に申込をしました。

先日面接を受けて無事に合格し5月から通えることになったので、今回は職業訓練の面接のポイントについてまとめたいと思います。

 

 

入校式の体験談はこちらをご覧ください。

職業訓練とは?

職業訓練とは、休職中の人を対象とした国の公的制度です。

再就職のために必要なスキルを原則無料で学ぶことが出来ます。

職業訓練は大きく2つの制度に分かれています。

それが「公共職業訓練」「求職者支援訓練」です。

公共職業訓練:雇用保険受給資格者(失業保険を受け取れる、または既に受け取っている人)が対象
求職者支援訓練:上記以外(失業保険を受給していない人)が対象

私は雇用保険受給資格者だったので、「公共職業訓練」に申込をしました。

「公共職業訓練」は無料で訓練が受けられるだけでなく、以下のメリットがあります。

  • 認定日にハローワークに行かなくても良い
  • 自己都合で退職しても訓練開始日から失業保険が受けられる
  • 訓練終了まで失業保険の受給期間が延長される

これはかなり有難いですよね!

 

失業保険受給の手続きについてはこちらをご覧ください。

職業訓練を受ける方法

職業訓練を受けるためには、申込・選考をする必要があります。

  1. 職業相談
    住所地を管轄するハローワークで求職登録を行い、職業相談を受ける
  2. 応募手続き
    訓練コースの募集期間内に、ハローワークに応募書類を提出する
  3. 選考
    適性試験及び面接(コースや都道府県により異なります)
  4. 選考結果の通知
  5. 訓練開始

 

この際注意するべきなのは申込期限です。

場所にもよりますが、訓練がスタートする月の2月前の最終日が募集締切となっているのが多いと思います。

(例)5月1日スタートのコースであれば募集締め切りは3月31日

希望したコースが毎月開催されるとは限りませんので、早めに確認して応募するようにしましょう。

 

ちなみに私は5月1日スタートの訓練を受けたかったので、在職中である3月にハローワークに相談に行きました。

職業訓練の試験の流れ

職業訓練を受けるには選考を通過する必要があります。

試験当日の流れ

実際に2020年4月に試験を受けてきたので、試験当日の流れをまとめておきます。

ちなみに私が受けた試験は募集20人のところ約40人の応募者がいました。普通に半分落ちるじゃん…。

  1. 受付
  2. 訓練内容や試験の流れについて説明 10分
  3. 適性試験 50問30分
  4. 面接試験 一人約10分
  5. 解散

コロナ対策のため試験を受ける時は一人一人の席が離れていました。

あと面接の待ち時間も通常は待合室で待つみたいですが、希望者は車の中で待つことが出来ました。

適性試験内容

適性試験は事前にハローワークで試験例をもらっていました。

簡単な計算や漢字問題などそんなに難しそうではなかったので何も勉強しないで行ったのですが、思った以上に難しかった…。

時間も足りず空欄もあったので回答率は60%ぐらいだったかもしれません…受かってて良かった(笑)

各都道府県で試験問題は異なるので、過去問などを見て少し対策をしていった方が良いと思います。

面接の質問内容

適性試験終了後、一人ずつ面接を行います。面接官は2人でした。

時間は大体一人10分ぐらいだったと思います。

面接官:どうしてこの訓練を受けようと思ったのですか?

まりもん:趣味でブログを始めたところWeb制作に興味を持ち、もっと知識を深めたいと思いました。しかし、独学では難しく勉強が進まない状況です。職業訓練を受けてWeb制作に関する知識を習得し、Webデザイナーとして就職に繋げたいと思っています。

 

面接官:前職を辞めた理由は何ですか?

まりもん:主人の転勤に伴い退職しました。

 

面接官:現在の就職活動の状況はどのような感じですか?

まりもん:現在インターネットの転職サイトに登録し、求人情報を調べています。Webデザイナーの募集はポートフォリオが必要なところが多いので、難しい状況です。

 

面接官:就職予定時期はいつ頃を考えていますか?

まりもん:訓練終了後すぐに就職できるよう準備を進めていきたいと考えています。

 

面接官:訓練に通うことになった場合の通学方法はどうなりますか?

まりもん:車での通学を考えています。

 

面接官:最後に何か質問はありますか?

まりもん:訓練が始まる前に何か勉強しておくべきことはありますか?

 

記憶があやふやなので抜けてるところもあるかと思いますが、大体このような質問内容でした。

やはり就職する意欲があることを前面に出すのが大事なのではないかと思います。

ちなみに訓練開始前に勉強しておくべきことは「特にない」という回答でした。

試験当日の服装や持ち物

服装の指定は特になかったのですが、周りを見ると95%ぐらいの人がスーツでした。

スーツじゃないとダメではないと思いますが、やはりスーツが間違いないと思います。

服装で落とされるのはつまらないですからね。

髪の毛もコロナで美容院に行けないのでプリンになっていたのですが大丈夫でした!ちなみに色は暗めのブラウンです。

 

持ち物については、筆記用具雇用保険受給資格者証(雇用保険受給者)を持ってくるよう言われていました。

試験では計算などするので、消しゴムとシャーペンの替え芯も忘れずに持って行きましょう。

雇用保険受給資格者証についてはまだ出来ていなかったので、持って行かなくても大丈夫でした。

まとめ

職業訓練の面接のポイントについてまとめました。

訓練校からすると訓練受講生には就職してもらわないと困るので、早期就職の意思があることをアピールするのが一番大事だと思います。

間違っても失業保険をもらうためなどと言わないように気を付けましょう。