こんにちは!まりもんです。
先日「Webデザイン」関係の職業訓練校の試験に無事合格し、ついに入校式に行ってきました!
入校式なんて学生の時以来だったので緊張しました(笑)
ちなみに入校式は行いましたが新型コロナの影響でその後は1日のみ登校して休校になっています…早く始まらないかな…
※1か月遅れで授業がスタートしました!
入校式前日は何着ていけばいいの?持ち物は何を持って行けばいいの?など不安になったので、実際に行ってみた感想や周りの方の服装、式の内容などについてまとめたいと思います。
職業訓練を受ける方法や面接のポイントについてはこちらをご覧ください。
職業訓練入校式の服装は?
入校式に出席する際の服装ですが、スーツの方と私服の方が半分ずつぐらいでした。
私はブラウスにカーディガン・黒いパンツで行きましたが特に問題ありませんでした。
女性であればオフィスカジュアルのような格好であれば大丈夫だと思います。
男性は私服の方でもジャケットは羽織っていたので、やはりジャケットはあった方が良いかと思います。
不安な方や事前に訓練校に指示されている場合はスーツで行くのが間違いないですね。
あまりにも奇抜な格好だと目立つので止めておきましょう~!!
入校式でやったことは?
入校式の持ち物
入校式当日の持ち物です。
- 筆記用具
- 印鑑(シャチハタ不可)
- ハローワークカード
- 雇用保険受給資格者証(雇用保険受給資格者のみ)
- 「受講指示書」or「受講推薦書」or「支援計画書」
- 各提出書類
提出書類は、入校確認書・誓約書・通校届など合格通知と一緒に受け取っていたため、事前に記入してくるよう指示がありました。
入校式の流れ
全員集まると入校式スタートです。
- 訓練校からの挨拶・コロナによる休校の説明
- 書類の提出
- 通所届の記入・提出
- 受講の注意点説明
1時間ぐらいであっという間に終わりました。
私が参加するコースは5月1日スタート予定でしたが、緊急事態宣言が延長されたことにより入校式と最初の1日だけ登校し、その後は休校となっています(6月1日から始まる予定)。
休校期間中は受講手当は出ませんが、基本手当(失業保険)はいただけるそうです。有難い…!!
受講の注意点については色々説明があったので、簡単にまとめておきます。
- 出席率80%以上で修了、80%を切ると退校となってしまうので注意
- やむを得ない理由(自分や子供の体調不良、忌引きなど)で欠席する場合は証明書(病院の領収書、お葬式の会葬礼状や結婚式の招待状など)を提出する
- 欠席/遅刻/早退いずれの場合も届け出を出す
- 自己都合で欠席した場合は基本手当は減額となる
- 受講手当は1日500円、最大40日分支給される
- 基本手当は月末締で翌月の15~20日の間に振り込まれる
- 訓練中はスーツじゃなくてOK
入校式ということで何をするんだろうとドキドキしていましたが、基本話を聞いているだけなのでそんなに難しいことはありませんでした。
自己紹介などもこの日はありませんでした。
ハローワークへ雇用保険の書類を提出
通常午前中に入校式に参加してその日の午後からハローワークに行って雇用保険の書類の提出を行うようですが、
今回はコロナの影響でハローワークまで行かず書類の郵送だけで手続き出来ました。
「失業認定申告書」と「雇用保険受給資格者証」をハローワークに郵送して完了です。
「失業認定申告書」には前回の認定日から訓練開始日の前日までの就労などの状況を記入します。
この前の認定日からまだ一週間も経ってないのになんでまた提出するんだろう?と思ったのですが、訓練が始まると内容が切り替わるため訓練前日までの分を提出する必要があるようです。
失業保険をもらうためには原則4週間に1回の認定日にハローワークに行くのと2回以上の求職活動の実績が必要ですが、職業訓練期間中は認定日と求職活動の要件がなくなります。
訓練開始と同時に条件も切り替わりますが、訓練前日までは通常の条件となるので、前回の認定日から訓練前日までの「失業認定申告書」を提出する必要があります。
まとめ
職業訓練の入校式の流れや服装についてまとめました。
コロナが落ち着いて授業が始まったらまた報告します~!