こんにちは!まりもんです。
アラサーになって今まで着ていた服がなぜか急に似合わなくなり、クローゼットにはたくさん入っているのに着る服がない状態に…。
みんなどうしているのかとネットで調べてみると自分のパーソナルカラーが分かると服選びがしやすくなる!というのを見て大丸松坂屋の「ファッションナビ」を見つけました。
私はこの中でパーソナルカラー・骨格タイプ・顔型が診断できる「ファッションタイプ診断」に行き、とても参考になったので、体験談をレポしたいと思います!
大丸松坂屋の「ファッションタイプ診断」とは?
「ファッションタイプ診断」とは、大丸・松坂屋アプリ会員専用サービス「ファッションナビプレミアム」のメニューの1つです。
「ファッションナビプレミアム」には複数のメニューがあり、ニーズに合わせて選ぶことが出来ます。
【メニューA】
ファッションタイプ診断+パーソナルショッピング
内容:パーソナルカラー・骨格タイプ・顔型診断+パーソナルショッピング
時間:200分
料金:16,500円(税込)
【メニューB】
ファッションタイプ診断
内容:パーソナルカラー・骨格タイプ・顔型診断+店頭での説明
時間:120分
料金:13,200円(税込)
【メニューC】
カラータイプセミナー/骨格タイプセミナー
内容:どちらも定員4名でのセミナーです
時間:60分
料金:各5,500円(税込)
料金はアプリのランクによって変わってきます(記載している価格は一番低いランクの価格です)。
私はこの中の「ファッションタイプ診断」を受けました。
「ファッションタイプ診断」の予約方法
いずれのメニューも「大丸・松坂屋アプリ」からの完全予約制となります。
詳しい予約方法は公式HPをご確認ください。
予約は通常希望日の14日前から可能ですが、ランクが上がれば先行して予約可能です。
当日の注意事項
- ナチュラルメイクで行く
- カラーコンタクトNG
- 録音撮影NG
- 同席者NG
- 10分以上遅れた場合は断られる可能性あり
パーソナルカラーを正確に診断するためにカラーコンタクトNG、ナチュラルメイクで来るよう書いてあります。
私は正確に見てもらいたかったため、すっぴんにマスクで行きました。
「ファッションタイプ診断」の流れ
当日の流れは以下の通りです。
- 受付、料金の支払い
- パーソナルカラー診断
- 骨格タイプ診断
- 顔型診断
- 結果のフィードバック
- 店頭での説明
パーソナルカラー診断
パーソナルカラーとは?
「パーソナルカラー」とは、人それぞれの目、髪、肌などの色調ともっとも調和して似合う色や配色のことであり、一般的には大きく4つのグループに分けられます。
スプリング(イエベ春):暖色系で淡く明るい色が似合うタイプ
サマー(ブルべ夏):寒色系で淡く明るい色が似合うタイプ
オータム(イエベ秋):暖色系で深みがあり強い色の似合うタイプ
ウィンター(ブルべ冬):寒色系で深みがあり強い色が似合うタイプ
自分の似合う色味を見つけることで魅力をアップすることができるようです!!
診断の流れ
まずはパーソナルカラーの説明を受け、その後実際に首元にカラードレープを当てていきます。
まずはスプリング・サマー・オータム・ウィンターそれぞれのタイプに似合うピンクのドレープを順番にあてていき、その時の肌や髪のツヤ、明るさ、目の下のくま、顎のラインなどを見ていきました。
その後様々な色で同じようにドレープをあてて似合う色をチェックしていきます。
最初はあまり違いが分かりませんでしたが、何度か見ていると私にも分かってきました。
オータムタイプの色だと顔が一気にくすんで見える、ウィンタータイプは顔が浮くというのはすぐに分かりました。
その後スプリングとサマーの2択になったので、その2タイプのカラーを中心に確認して診断していきました。
診断結果
診断の結果、私のパーソナルカラーはファースト:サマー(ブルべ夏)、セカンド:スプリング(イエベ春)ということでした!
私的には手の色が黄色いので勝手にイエベだと思っていたのですがまさかのファーストはサマー(ブルべ夏)でびっくり!
サマーの中でも「COOL-LIGHT」と呼ばれる「涼やかで淡く優しいパステル調の色」が似合うタイプでした。
以下実際に説明してもらった内容です。
- 色味は涼やかで淡く優しいパステル調の色が似合う。ベーシックカラーはライトグレイ、明るめの紺がおすすめ。イエローが強く入りすぎる色や暗い色は避けたほうが良い。
- ベージュよりグレイ、特にラベンダーや水色・薄ピンクなどが似合う
- ブラウンを使用する場合はチョコブラウンより赤みの強いココアブラウンを選ぶ
- 原色のような鮮やかな色や濃い色は避ける
- リップはパステルピンクやローズピンク、チークはベビーピンク、アイシャドーはベビーブルーやミントグリーンが良い
- メイクはオレンジよりピンク
- アクセサリーはゴールドよりシルバー・プラチナ・パールが良い、ゴールドの場合はピンクゴールド
- 髪色はアッシュブラウンやショコラブラウン、黄色みが強い色は避ける
骨格タイプ診断
骨格タイプとは?
「骨格タイプ」とは、持って生まれた身体の質感やラインの特徴のことです。
一般的には以下の3つのタイプに分類されます。
ストレートタイプ:厚みのあるメリハリボディ(身体に厚みがあり上重心、ハリのある質感)
ウェーブタイプ:華奢なカーヴィーボディ(身体に厚みがなく薄い下重心、柔らかな質感)
ナチュラルタイプ:骨、関節がしっかりしたスタイリッシュボディ(関節や骨格の大きさに特徴が出る、肉感的ではない)
(骨格診断アナリスト協会参照)
自分の骨格タイプを知ることで、自身の体型を最もきれいに見せるデザインと素材が分かるようです!
診断の流れ
まずは骨格タイプの説明を受けます。
その後タブレットで正面と側面からの写真を撮影し、スタッフさんが診断個所をボディタッチして確認してもらいます。
診断結果
診断の結果、私の骨格タイプはウェーブでした!!
これは大体予想通りでしたね。
ウェーブタイプのキーワードはソフト、華やか。
大人っぽいタイプならクールで華やかなコーディネート、若々しいタイプならフリルやリボンなど甘口の可愛いアイテムが似合うそうです。
以下実際に説明してもらった内容です。
- 全体的にカジュアルよりきれい目のファッション
- 素材は柔らかくて透ける素材が良い(レースやシフォン、ファー、ツイードなど)
- シルエットはコンパクトシルエットが似合うタイプなので、フィット&フレアなどメリハリをつける、ハイウエストにする。ゆったりとしたシルエットは苦手
- 胸元が寂しくなるので、リボンやビジューなど胸元にボリュームがあるデザインが良い
- 胸元が開くVネックやトレンチコート、きっちりしたジャケットは苦手
- 丈バランス
ジャケットはウエスト丈またはヒップが隠れないショート丈(ロングコートの場合は軽い素材のもの)
スカートはひざ下丈やミモレ丈(プリーツスカート、フレアスカートが得意)
パンツはクロップド丈や7分丈(フルレングスは苦手) - 柄は小さくて細かい柄が良い(小花柄、千鳥格子、ドットなど)、大きい柄は苦手、ボーダーや大き目のチェック柄も苦手。
- バッグは小さくてマチのない丸みのあるデザインが良い(大きいバッグは苦手)
- 靴はデザイン性のある華やかなもの(エナメル・スエード)が良い、スニーカーや重めの靴は苦手、スニーカーを履く場合は極力シンプルなデザインにする。
- アクセサリーはキラキラ光る華奢な作りのものが良い
顔型診断
顔型診断とは?
「顔型診断」とは、生まれ持った顔の形のことで7種類(たまご型・丸顔・面長・逆三角形・ひし形・ベース型・八角型)に分類されます。
自分の顔型を知ることによって似合うメイクや髪形、アクセサリー等が分かります。
診断の流れ
スタッフさんが顔の特徴(顔の丸みや肉付きなど)を見てデータをパソコンに入力すると、私の顔型が診断されました。
診断結果
診断の結果、私の顔型は面長でした!
面長の印象は上品・優雅・優しい・しとやかな・女性らしいなどがキーワードになるそうです。
自分では上品とは程遠い顔だと思っていたのでびっくり!
以下実際に説明してもらった内容です。
- 顔の縦の長さを強調しないものを選ぶ
- 髪形は長さはミディアムが一番得意、ウェーブなどで顔の周りにボリュームを出すと良い、おでこを出すと面長を強調するので避ける
- ピアス・イヤリングは縦長タイプより耳にフィットするスタッド型や丸みのあるサークルタイプが良い
- 横幅のあるメガネやサングラスを選ぶとよい
店頭での説明
結果のフィードバック終了後、スタッフさんと一緒に売り場に行き、このような服がおすすめです、こういう服は避けたほうが良いです等、実際に売っている商品で似合うものを教えてもらいます。
その場で買うように迫られることは全くなかったので、説明を聞くだけで大丈夫でした。
実際に商品を見ることで似合う服の見つけ方をイメージすることが出来ました!
まとめ
今回パーソナルカラー・骨格・顔型診断をまとめて受けたことで、自己診断では分からなかったことが明確になりとても参考になりました。
服やメイクを買いに行く際にも今までより似合う色味や素材が分かるので選びやすくなり、無駄買いを減らすことが出来ています。
一回見てもらえば一生役に立つのでお勧めです!!